![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-1.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-2.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-3.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-4.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-5a.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-5b.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-5c.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-6a.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-6b.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-6c.jpg)
Click to Enlarge
![](http://www.jbl43.net/img/krs4344-16-6d.jpg)
Click to Enlarge
SUSバブルバックカバー搭載 ホワイトコーン2230A オールアルニコJBL ハイグロス・ブラッククローム ケンリックサウンド KRS 4344 |
---|
|
---|
KENRICK SOUND 4344 (KRS 4344)、ホワイトコーン2230A搭載カスタムスピーカーペア販売です。まずはこの音質!ぜひパソコンにヘッドホンを挿して、以下動画より存分に余裕ある異次元の音をお聴きください。
YouTube動画1YouTube動画2YouTube動画3YouTube動画4YouTube動画5YouTube動画6YouTube動画7100〜200Hzあたりの腹に響くような低音を巷では重低音と呼びます。しかし、ことピュアオーディオにおける“重低音”という形容はあまり褒められた状態ではありません。音色がなくダブついた鈍いベースサウンドを揶揄して指すことが多く、これはアンプ側でブーストしたり振動板の質量を大きくすれば得られるサウンドです。むしろ量感を伴いながらもきびきびと応答する生音に近い“軽低音”を再現することの方が難しいのです。
この4344は、キレが特徴のアルニコマグネット・ウーファーの中でも特にハイレスポンスなホワイトコーンの2230Aをインストールしました。まさに素晴らしい軽低音を再現できるユニットであります。
JBL 2230Aは非常にレアで、本来4343に用いられる2231A、ましてや4344に用いられるフェライトの2235Hとは、全く異なる特徴を持っています。ボイスコイル先端に、ダイキャスト製マスコントロールリングを備える2231Aに対して、2230Aはコーン紙表面のアクアプラスがその役割を果たします。2231Aよりも相対的に軽め、なおかつマスリングのようなコーン中心に比重が偏ることなく均等な重量を持つ振動系は、130系のウーファーが持つ軽やかさと、質量リング搭載の最低周波数を伸ばしたウーファー類の、両者の良さを兼ね備えた存在となっています。このウーファーは、とことんパワーのあるアンプを組み合わせてコントロールするのがベストでしょう。上記の動画でもその特徴を感じ取ることができると思います。
JBL 4344純正キャビネットに高級ピアノと同一の加工、ポリエステルブラック塗装・ピアノポリッシュ仕上げを施しています。ピアノ塗装は仕上がりの品質が命です。光源やものが映り込んだときに波打つように反射面が歪む安直な塗装は技量不足です。表面がフラットで均一な輝きを放つ仕上がりまで磨き込んだ状態が目指すべき状態であり、その様子が上記動画や下記特大画像でもご覧いただけると思います。奥行きある光沢が最大の特徴です。外装は眺めていても本当に美しい状態です。ツイーター、ドライバーには、今回初となるブラック・クロームメッキのステンレスブロック削り出しホーンを奢りました。微小音からのリニアリティに長けています。ホワイトコーンとのコントラストも美しく映えます。
ユニット構成はオールアルニコユニット(2230A、2121、2420、2405)にブラック・クロームメッキ・ステンレス無垢削り出しホーン&クランプ。
全てのユニットは再着磁を行った上で、ウーファー、ミッドバスのエッジには、当社にて金型製作を行ったKRS人工セーム革エッジを使用。音の切れを司る要となるダンパーも新品ゆえ、張りと鮮度が際立ちます。「シングルアンプ駆動―バイアンプ駆動」のドライブモード切替スイッチは、
ロシアンMILスペックハイグレードセレクタースイッチに交換済み。
上記内容により格段に向上した低音域に対して、高音域のポテンシャルを引き出すために、ドライバーJBL 2420は、分解後チューニング・再アッセンブルを行い、ブラック・クロームメッキ・ステンレス削り出し2307ホーンをインストール。贅沢にもJBLの1インチドライバー用としては最も音が良い、JBL D8R2410タイプ・アルミタンジェンシャルエッジ・ダイアフラムに新品交換を行っています。今回も
ステンレス切削無垢リング保持の特別仕様につき、リニアリティが俄然高まっています。さらに、JBL375初期ドライバーのみに採用された、バブルバックカバーと同じ形状のカバーを2420専用に設計・ステンレス無垢削り出しで製作しました。標準のアルミ合金鋳造の薄手カバーとは異なり、一切の鳴きが発生しないほど厚手で大きな質量のため、鳴き止めのダンプ用ウレタンスポンジ吸音材を必要としません。美味しい帯域の欠落もなくなるため、よりハイエンドまで素直に伸びる特性が得られます。
ツイーター2405は分解後チューニング、新品ダイアフラムにて再アッセンブルを行い、ブラック・クロームメッキ・ステンレス削り出しの075イコライザーを装着。ウーファー固定用にも金属疲労の起こらないブラック・クロームメッキ・ステンレス無垢クランプを装着しています。ステンレス無垢削り出しホーンは、アルミ鋳造ホーンとは異なり、無垢ブロックからの削り出しで質量三倍、表面も鏡面仕上げにつきハイエンドまでシルキー、しかも余分な付帯音が乗りません。
贅沢にも、デンマーク・Jantzenの高級メタライズドポリプロピレン・フィルム・コンデンサー、Silver Z-Capを内蔵ネットワーク用換装品として使用。コンデンサーを新品交換していることに加えて、今回もウーファー用ハイカットフィルターに、ファインメットカットコアコイルを搭載しました。低音の深さと音階の描き分けが、標準品のオリエントコアコイルと比較して、圧倒的に向上していることが分かります。このLPFコイルは、ウーファーマグネット磁界の影響を大きく受けるため、
キャビネット内部から背面の最も最適なポジションへと移設しており、外部ネットワーク型の利点に近いメリットを甘受しております。音の向上にも相当寄与していることが動画からも確認が出来ます。→→動画を再生する←←ケンリックサウンドでのメンテナンス技術向上により、ここまで内外共に磨き上げられたスピーカーのレストアが可能となりました。とにかく下記の特大画像にてその状態の良さを確認して驚いてください。他店では追随できない作業ノウハウで実現したヴィンテージスピーカーレストア工程によって状態が復元されます。この販売価格でご提供できる高品質なスピーカーはJBL専門店のケンリックサウンドならではです。当店で扱うスピーカーはお手元に届いて必ずやご満足をお約束します。「お客様の声」コーナーにて皆様の喜びのコメントをご確認ください。下記にて特大画像をご確認いただけます。
4344 特大画像14344 特大画像34344 特大画像44344 特大画像54344 特大画像64344 特大画像74344 特大画像8【製品仕様】
型式 | 4ウェイスタジオモニター |
ユニット | 低音用:2230A 中低音用:2121 中高音用:ホーン型(2420+2307) 高音用:ホーン型(2405) |
定価 | 1,340,000円(ペア) |
許容入力(IEC) | 120W(IEC) |
周波数特性(-6dB) | 35Hz〜20kHz |
出力音圧レベル (2.83V/1m) | 93dB |
クロスオーバー周波数 | 320Hz、1.3kHz、10kHz |
ターミナル | マルチアンプ駆動切替付き (外部ネットワーク必要) |
インピーダンス | 8Ω |
寸法(W×H×D、mm) | 635×1051×435 |
重量(1台) | 96kg |
新品サランネット×2枚、KRS新品音響レンズ×2個、標準付属品すべて完備、(専用ウォールナットスタンドは別売)オークションや中古ショップで、価格が安いという理由だけで状態が芳しくない個体やジャンク品を入手されて、ご自分で修理する費用が予想以上に発生したり、思わぬ不具合に当たり修理不能だったなど、苦い経験をされたことはありませんか?
例えオーディオ店で扱われている品物でも、キャビネットの傷や付属品の不足が激しいなど、決して良質とは呼べないものも多く見受けられます。
ケンリックサウンドでは、JBLスピーカーのメンテナンスとして基本的なウレタンエッジ交換に始まり、キャビネットのクリーニング、またはツキ板交換、アッテネーターのクリーニング、または新品交換や、ユニット内部、ネットワークの点検、欠損パーツの補修、そしてオプションサービスでのオーバーホールから、カスタムメイドまで・・・、末永く今後も安心してお使い頂けるように万全の整備体制を整えてメンテナンスに臨んでおります。ここまで細部に至るまで手をかけられるのは、JBL43XX専門店のケンリックサウンドだからできるサービスです。
ご予約による販売も承っているため、メンテナンス完了してもウェブサイトに紹介されずに直接お客様の元へ渡っていくスピーカーたちが増えています。ウェブサイトだけを頼りにお待ちいだいる方にはご不便をおかけして申し訳ありません。
ご購入から原則
1年間の保証がつきます。保証期間を過ぎても専門店ならではのパーツ完備により、あらゆる修理・補修に柔軟に対応いたします。JBL社で取扱中止となっているパーツでも当店が保管しているものも存在します。
JBL43シリーズを常に多く手掛けておりますので、後々の下取りアップグレードでも大いにお力になれます。4344からダブルウーファーの4350へ下取り差額交換されたり、引っ越しに伴いスピーカーの縮小化などでも、適切なモデルのご紹介が可能です。
ウレタンエッジの寿命(一般使用下にておよそ10年)が訪れても当店でエッジ交換を承れます。専門店ならではの安心感は価格を超えた付加価値です。
当店ウェブサイトの
Q&A よくある質問をご覧いただくか、
メールまたお電話(03-5948-6056)にてお問い合わせください。スピーカーをご購入いただいた世界中のお客様からコメントと画像をお寄せいただいく
「お客様の声」コーナーもご参照ください。
提携輸送会社によるお届け。ケンリックサウンドでは全てのスピーカーに専門家による重梱包を施します。梱包費用+送料は全国一律28,000円です。現金、銀行振込、クレジットカード決済、
アプラス、ジャックス、オリコのショッピングクレジット(ローン決済)もご利用可能です。最長84回払いまで対応いたします。事前に
お問い合わせください。
送料・・・配送方法選択時は「ヤマト運輸」をお選び下さい。